今日(3日)は拝観開始時間が8時45分の二条城を目指して、早めに宿を出て通勤時間帯のバスに乗りました。やはりこの時間はほとんど通勤客ばかりで、観光客の少ない分さほどの込み具合ではありません。今日も日中は初夏の陽気だという予報ですが、朝はまだ空気が冷ややかに感じ上着が必要です。

拝観開始時間の15分ほど前に着きました。早速目に付いたのが最後尾のプラカードです。えっ、もうこんなにも沢山の人が並んでいるのだ・・・・・・。
また団体さん入り口も沢山のツアー客であるれていました。ここでも多くの外国人で埋め尽くされて、ホームなのに何だかアウェー気分です。やはり世界遺産はメジャーなのですね。
早速八重桜がお出迎えです。背景にある塀に横線が見えるか思いますが、何気なく見過ごしていたこの横線には意味があり、格式を表しているとか。3・4・5本とあり、勿論二条城は最高ランクの5本線でした。撮影本位の拝観ではいけませんよね。(>_<)

朝の斜光線で立体感が出ています。やはり朝は気持ちが良いです。

記念撮影用に大きな額が用意されていました。この奥の風景は本物です。

シダレザクラは、ここでも見頃です。

ズームレンズを望遠系にして画角を狭めて撮ると、更にボリューム感が増します。

ゆっくりと眺めていたいですが、時間の経過とともに人出が増して来たので、早々と次の目的地へ向かうことにします。
*次回は法金剛院、妙心寺塔頭の退蔵院、仁和寺の順に巡ります。
- 2018/04/11(水) 08:00:42|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:4
ありがとうございます。
京都の風情は私も憧れています。
近代都市でもあり古都でもあり・・そんなところが良いです。
そちらでは雪の関係でシダレ桜は中々育たないかなと思います。
シダレは紅色が魅力的かなと思います。
- 2018/04/11(水) 19:16:57 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]