
今年も残り4ヶ月、2020年はコロナで明けコロナで終わるのだろうか。
3月に予定していた鎌倉への旅はコロナの予兆でキャンセルしてしまった。
あれから旅はもちろん、公共交通機関を使うことから遠ざかってしまった。
GoToキャンペーンで行けばいいのに・・・。
思い切って出かけようか、いやもしものことがあったら・・・・ふたつの思いが交錯する。
人生が足踏み状態、コロナも終息は叶わずとも、せめていっときでも小康状態になって欲しいものだ。
多分今年の旅立ちは出来ないのだろうな。

機上からの風景写真を見ながら機内の様子を思い出している。
私のお気に入り旅は羽田発北ウイングの北海道。
津軽海峡を眼下に見るころになると、機体はかなり降下して海上の船舶が目視出来る。
室蘭のコンビナートらしき海岸線も見えてくる。 まさに地図を見ているようだ。

機体が北の大地に近づくと、今度は地上の風景がリアルになって来る。
機内アナウンスがシートベルトの着装を促す。機体が左旋回すると前方に新千歳空港の滑走路が見えてくる。
更に機体は降下を続け、地上の建物や道路を走行する車もはっきり見えてくる。

やがて窓越しの風景が流れ始めると、足元からずしんと大きな衝撃が伝わり逆噴射のエンジン音が大きくなる。
その瞬間体が前に持っていかれるような感覚になる。
大きなエンジン音が収まると、機体の速度もゆっくりとなり誘導路をエプロンへと走って行く。
無事定刻通りに着けた。せっかくの旅も時間のロスはもったいない。
今度は札幌までの千歳線の発車時刻が気になる。
機体がエプロンに着くと皆さん一斉に棚の荷物を降ろし始め、通路に列が出来る。
乗降口が開くとその列が緩やかな流れに変わる。
逸る気持ちを抑えつつ、流れに任せ乗降口へと進む。
その乗降口からブリッジへと移ると、ひんやりした外気に触れる。
その北の大地の空気感で北海道旅のワクワクが始まるのだ・・・。
しばらくはこんなバーチャル旅もいいかな。(*^^*)
- 2020/09/01(火) 06:03:51|
- 旅風情
-
-
| コメント:0

今TVでは、旅番組が多く見られるようだ。
こんな時は余計に行って見たい気持ちが募ってしまう。
そんな気持ちを抑えつつ、過去の旅写真を探してみた。
柱状節理という積み木を積み重ねたような断崖絶壁。
ちょっぴり紅葉が見えるので秋の風景ということは分かるでしょう。

綺麗な流れの渓谷を遡っていく・・・・。
撮影日は2012年10月5日、北海道大雪山の麓にある天人峡だ。
この上流には落差270mの羽衣の滝がある。
2013年5月に土砂崩れで、その滝へ行く道が閉ざされたのだが。

今は復旧も終わり、以前のように観曝台まで容易に歩いて行ける。
この滝のマイナスイオンは半端ではなさそうだ。
この年は紅葉が遅れていて、御覧の通り新緑の風景に見える。
ここには天人峡温泉があり、以前は数件の宿があったが、今は2軒のみなのか?
と言っても秘境というところではなく、車で容易にアプローチ出来るのどかな温泉地と言えそうだ。
ぜひ紅葉の季節に再挑戦したいと思う。
- 2020/05/13(水) 06:01:20|
- 旅風情
-
-

内宮参拝を済ませれば、今度は映画のセットのような昔の街並みを歩く。
その昔遠路はるばるお参りに訪れた人々の心を満たしてくれた門前町「おはらい町」だ。
どのお店に飛び込んで良いのか色々と迷うところだ。
一度にがっつりと食事を済ませてしまえば、その後の楽しみが薄れそう。
立ち食いのはしごで徐々に小腹を満たして行き、最後はがっつりが良いかな。
いやそんな心配は無用で、いくつでも行ける別腹持ちもいるだろう。

まずは街並を散策しながら、目星のお店を探すことにしよう。
ちょい呑み、ラーメン、名物うどん、海鮮、松坂牛の鉄板焼き、甘味処などなど、
葛藤が渦巻き視覚臭覚だけで満腹になりそうだ。

おはらい町の一角にある「おかげ横丁」は更に賑わいを増していた。
入り口の記念撮影スポットはスマホを片手に順番待ちだ。

芸術品ともいえるべっこう飴の甘い香りが漂う。
子供の頃の縁日の情景が目に浮かぶ。

おみくじに託した願い事は果たして叶うのだろうか。
託された神様もさぞかし忙しいことだろう。

色々迷った挙句、私は今が旬の牡蠣づくしの定食を頂くことにした。
焼き牡蠣、フライ、土手鍋などなど、それぞれの持ち味を堪能することが出来た。

食後のデザートには、宝永創業といわれる老舗中の老舗「赤福」で赤福餅を頂くことに。
見上げれば雲ひとつない青空。今日の空は一生の思い出の空になりそうだ。(*^^)v

胃袋を満たした後は、お土産を買って宿に戻ることにしよう。
昨日も今日も晴れのお天気に恵まれて、お伊勢参りを済ませることが出来て良かった。(*^^)v
明日はどうしょうか。午後一番の列車で帰途につかなくてはならないので、半日行程になってしまいそうだ。
- 2019/11/12(火) 06:00:44|
- 旅風情
-
-
| コメント:2

外宮からバスで15分ほどで内宮に着くことが出来た。
内宮への参拝は五十鈴川に掛かる宇治橋を渡ることになるが、ここは右側通行との表示がある。
何故外宮は左側通行で内宮は右側通行とされているのか?
調べてみると・・・定かな理由は無いようだが、遥かその昔参道の外側を通って神前に進んだ参拝者の「慎みの心」の表れではないかということ、又お清めの御手洗場が外宮は左側、内宮は右側にあったからと思われているようだ。

手間暇かけた繊細な造りの橋脚で支えられている宇治橋だ。

橋のそばの上流側には、こんな杭のようなものがある。
これも調べてみた・・・・台風などで上流から流れて来る流木を食い止め、宇治橋の橋脚を守るという大切な杭であった。

第一鳥居をくぐったここは五十鈴川の天然の御手洗場だ。
水は綺麗に透き通っているので躊躇なくお清めが出来る。
手水舎のそれとは違った趣がある。

ここは天照大御神が祀られている御正宮だ。
撮影は階段下からでしか許可されない神聖な場所だ。
外宮同様日本最高位の神様の宮殿には神聖で厳かな空気が漂っている。
- 2019/11/11(月) 05:45:01|
- 旅風情
-
-
| コメント:0

一泊目の朝宿を出ると今日の空は雲ひとつない快晴だ。
伊勢市駅の鳥居をくぐると外宮へと向かう一直線の道路がある。
両脇にはお店が並んでいるが、道幅は広く人通りもそう多くはないのでゆっくり歩ける。
お伊勢参りは外宮、内宮の順で廻るのが習わしとか。
外宮は正式には豊受大神宮といわれ衣食住を司る神様が祀られているのだ。

駅から歩いて5分ほど、大通りとの信号を渡り外宮の入口へと着いた。
まずは表参道火除橋を渡るが、ここは左側通行との表示がある。
事前に学習をして来たとおりに鳥居の手前で一礼をし、手水も手順を思い出しながら済ませた。
早朝のせいなのか混雑は感じられない。

表参道の第二鳥居をくぐると右側に神楽殿が見えて来た。
ここは御守りや御朱印を受け付ける事務棟のようなところだ。
混雑がないうちに御朱印をと思ったが、いくら何でもまだお参りを済ませてはいないので、
御朱印と御守りは後ほど頂くことにする。

ここは外宮の主である豊受大御神が祀られる御正宮だ。
二拝二拍手一拝と皆さん真剣にお参りをしているようだ。
二拍手の後の時間の長い人は、さぞかしお願い事が沢山あるのだろう。
そう思う自分もかなり長々とお願いをしてしまった。(*^^)v

今回は紅葉見物ではなかったが、やはり紅葉が目に入るとカメラを向けてしまう。
次回はいつ訪れることが出来るのだろうかと思いつつ、参拝を済ませ御朱印と御守りを頂き外宮を後にする。
- 2019/11/09(土) 06:00:45|
- 旅風情
-
-
| コメント:0
次のページ