今日は風もなく穏やかな週末となりました。カメラを持っていつもの花園へと出かけてみました。

小鳥たちは、のんびりと日光浴です。

木陰に咲いたアセビに木漏れ日が差して、ほんのりとピンク色に・・・・・。
そんな花に似合わず、茎や葉っぱには毒があるとか。

花壇には、小さな花たちが咲き始めています。

両手を広げてあくびをしているようです。

だんだんと陽射しが高くなるにつれ、蕾が花開いたクロッカスです。

青空に淡いピンクの梅が綺麗です。

こんな看板を見つけました。 なるほど(*^^)v
何とも穏やかな一日でした。日射しも強くなって来たようで、風がなければ暖かく感じる今日この頃です。。。。
花期の長い河津桜も咲き始めました。長く楽しめそうですね。
- 2017/02/25(土) 19:50:25|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:8
近くの公園の梅が花盛りのピークを迎えていました。梅は桜のように一瞬の花盛りではなく、花期が長めなので、たっぷり味わえそうです。味わえると言えば梅干しの種も口の中で長く味わえますよね。そう思ったら、何だか耳の下あたりが痛くなって来ました。(>_<)

背景に山並みが入るところを探し、公園内を右往左往してやっとポイントを見つけましたが、ハイアングルでないとうまく山並みが入りません。三脚を高めにセットして背伸びしながらの撮影でした。

東屋は良いアクセントになります。

背景の白梅にピントを合わせ、手前の紅梅を少しぼかしてたら柔らかい感じになりました。

満開の紅梅です。実に鮮やかですが・・・・といってもアップでは花の色が抜けているのが分かってしまいます。

こちらは少し離れて望遠系で撮りました。四角を切り取ることで、よりいっそうポリューム感が出たようです。
こちらで、もそろそろカワズザクラが開花しそうです。
- 2017/02/20(月) 13:01:50|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:8
近頃は冬と春とが行ったり来たりの陽気が続いています。春めいた陽気で気持ちが緩んでいるところへ、冬将軍がやって来ては、大雪を降らせたりと、目まぐるしく変わる陽気で体調管理が大変ですね。そして本格的な花粉の飛散も始まったようで、撮影にはマスクが欠かせないシーズンとなりました。

風の無い春めいた日の陽射しが心地よく感じる今日この頃ですが、こんな日にはフクジュソウも元気に咲いています。

早咲きの紅梅だけではなく、色々な種の梅も咲き始めています。

今まさに開花しそうな椿の蕾は、殻を割った卵のようです。

小さくて愛らしいセツブンソウも目覚めたようです。

こちらは黄色のセツブンソウ。

黄色の花を咲かせるツワブキも春の準備です。

ネコヤナギも開花の準備です。
春に向けて、だんだんと花数が増えて来そうです。
- 2017/02/17(金) 08:25:43|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:10
今日14日はバレンタインデーです。日本では女子から男子にチョコを贈るといった日本独特の風物詩と言えそうです。ネット検索では、キリスト教のバレンタイン司教が貧困の子供たちにプレゼントを贈ったということが起源のようで、各国様々な形での記念日とされている日です。

こんなポストカードを作ってみました。

私はアーモンド入りのチョコが好きなので色々探しましたが、見つけることが出来ませんでした。

いったいチョコレート業界の経済効果はどのくらいなのでしょうかね。○○○○・・・・・・。
- 2017/02/14(火) 10:05:26|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:6
例年は2月が過ぎれば寒さも和らぎ、水ぬるむ頃となりますが、寒くなければ見られない冬の風物詩は今が見頃です。岩から染み出す湧水が凍る氷柱は何とも圧巻です。秩父市の郊外にある三十槌(みそづち)の氷柱を訪れてみました。

駐車場の展望デッキから荒川の河川敷を見下ろすと、そこには大きな氷柱が見られました。河川敷には人影が見えますが、そのスケールはすごいです。

ライトアップの照明が見えます。夜になると色とりどりの氷柱が見られそうです。

蝋細工のような質感です。

水がとても綺麗なので水面に映る姿も見逃せないです。

水面が揺れて映り込みが幾何学模様になります。

まさに自然のアートです。

お化けキノコのようです。これは滝が凍ったのではなく、岩から染み出る湧水が時間を掛けて積み重なったのです。
この風景もあと少し、2月中旬以降になると溶けだして来るようです。
- 2017/02/11(土) 08:02:10|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:8
蝋梅(ロウバイ)は梅の仲間かと思いきや、全く関係はないようです。花が蝋細工のようで梅のような香りがするところから名付けられたとか。そして今は紅梅があちこちで見られます。まだまだ寒い日が続きますが、風のない穏やかな日には観梅と洒落込んでみては如何でしょうか。

マクロ撮影では捉えどころがない蝋梅です。確かに花弁は蝋のような艶があります。

枝ぶりもただ伸びているだけで捉えどころがありません。

何だか賑やかな花ですね。

紅梅は露出をオーバー目に撮ると落ち着いたピンク色になります。

梅の枝は蝋梅のようにストレートに伸びるのではなく、何とも曲線が面白いです。

心和む柔らかい赤色です。

梅を見ながら一服しませんか。
- 2017/02/09(木) 07:55:46|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:8
いつもの散歩は朝ですが、あまりにも風が強かったので、風の弱まった午後にカメラ持参で歩いてみました。眩い夕日を浴びた風景はオレンジ色に染まります。

鮮やか色の紅梅も夕日に染まってちょっと変な感じです。

雲ひとつない空は青空そのものです。紅梅を前ボケに半月を狙ってみました。

逆光に照らされた山茶花です。

土手に咲くホトケノザが逆光で眩く見えます。

白梅も夕日色です。

斜陽が差し込む時刻となると、辺りは一段と寒々して来ました。

留まる人もない寒々とした木陰の東屋からの観梅です。

マイナス気味に露出補正すると鮮やか色になりました。
- 2017/02/05(日) 09:30:03|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:10
今日は節分です。節分と言えば豆まきが風物ということですが、近年では関西が発祥といわれる、恵方巻を食べる風習が一般的になって来たようですね。

恵方巻の中身も色々です。

まだ咲いてはいませんが、節分といえば節分草を思い出してしまいます。

節分草はマクロ撮影が良いかと思いますが、背丈が低いのでどうしても這いつくばって撮るようになってしまい、撮影が終わる頃には腰痛が起こります。

突然変異なのか?こんな色の花も見かけます。

節分草の開花はもう少し先になりますので、今は梅が狙い目かと思います。
- 2017/02/03(金) 10:06:46|
- その他
-
-
| コメント:2