今日は空気もカラッとして、まさに秋晴れの一日でした。そんな秋空の下、コスモスを求め長野県は佐久市方面へ出かけてみました。

標高1,200mにある内山牧場のコスモス畑です。全体を見ると綺麗に咲いているかのように見えますが、アップで撮ろうと近寄ってみると、風雨に打たれたのか?傷ついた花が多かったです。もうひとつのゾーンは、これから咲くのか?ポツりポツりと花開いている程度でした。花も旬を過ぎていると撮影のテンションも下がります。(>_<)

こうなったらゆっくりモデルを探すしかありません。これはうしろ姿が綺麗なモデルさんです。

シンプルに一輪だけです。

心なし色がおかしい感じでした。こんな場合はWBで自分好みの色彩にしてみたらいいかと思います。

暗い背景を見つけ思い切りマイナス補正で背景を黒つぶれしてみました。まともに撮れる花が少なく、帰りはお天気とは裏腹に曇り顔での帰宅でした。(>_<)
- 2017/09/29(金) 17:39:48|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:0
写真仲間から群馬県太田市の常楽寺に彼岸花が咲いているとの情報をもらったのが先週でした。お寺の境内に咲く彼岸花の風情を思い浮かべつつ、所用が続き日柄が経ってしまいましたが、せっかくの呼びかけに今日出かけてみました。やはり遅かったようで、枯れた花が目立っていました。これが見頃なら、絶妙なお寺の彼岸風景が撮れたはずと残念でなりません。また一年先になりますが、来年に期待をしたいと思います。

枯れた花の部分はぼかして、まだ綺麗な花をアップで狙いました。背景は萩の花ですが、これも見頃が過ぎていたのでぼかしの背景です。

何故かフヨウがまだ咲いていました。花の駅との看板がありますように、この寺は四季折々花に力を入れているようです。

これはシュウメイギクです。この花もそろそろ終わりなのかな。これからは花から紅葉風景に移り変わる季節の到来ですね。
- 2017/09/27(水) 13:52:12|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:4
天気予報では30度超えの真夏日は今日が最後とか・・・・・。猛暑もひと段落したかと思うと、ホッとした気分になります。今朝の空はまさに「天高く馬肥ゆる秋」、空の高さを感じる箒で掃いたような雲が流れていました。空気も乾いて木陰ではひんやりとします。そんな彼岸の候の花たちは、どんな表情をしているのでしょうか。

彼岸のお供えは、春の彼岸では花の牡丹から「ぼたもち」、秋の彼岸は萩の花から「おはぎ」というそうですが、この萩の花をアップで捉えると、とても可愛らし花ですよ。

お行儀よく頭を垂れたススキです。ススキは捉えどころがないので、私は穂の向きがそろっているところを狙うようにしています。

彼岸花の背景にある木漏れ日で玉ボケを狙ってみました。

色々の種類があるダリアです。

色もいろいろです。

これもダリアですよ。
- 2017/09/21(木) 09:07:39|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:4
彼岸花の由来は秋の彼岸の頃に咲くところからのようです。毒性があることから、土を掘り起こしてしまうモグラなどを追い払うために、田んぼの畔や土手に植えられました。色は赤だけではありません。

彼岸花の群生は鮮やかで、どぎついほどの赤で埋め尽くされます。

黄色の背景で淡い感じにしてみました。

黄色の彼岸花です。

そして濃いピンクです。良く見ると青が混ざっています。ということは青もあるのか?

背景が木陰の黒バックに白の彼岸花です。
来週は彼岸になりますが、今は台風18号が気になります。災害の無いことを願い、綺麗な秋景色が見られますように祈りたいです。
- 2017/09/17(日) 08:54:16|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:8
今日は朝から秋空で、朝方はひんやり感を感じました。最低気温が20℃くらいでしたが、日中は気温も上がり30℃近くになりそうです。でも空気が乾燥しているので、気持ちの良い一日が過ごせそうですね。

あちこちでススキが見られるようになりました。

最近良く見かけるのは、このボリューム感のあるパンパスというススキです。
ふわふわ感で癒されそうです。

彼岸花もこの時季の風物詩ではないでしょうか。ハイキー調にしてみました。

こちらも明るめで玉ボケを狙ってみたら、玉がボケ過ぎです。

こちらは黒バックでフォーマルな感じにしました。

和名ホウキ草・・・コキアです。だんだんと紅葉して来ました。
その昔これを掃除の帚として使っていたとか。でも私はその時代には存在しませんでしたので、記憶に御座いません。(*^^*)

一斉に紅葉すれば、また違った趣になるでしょう。もう一度狙いたい被写体です。
- 2017/09/15(金) 08:55:41|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:6
また台風が日本列島に襲来しそうですが。被害が無いこと、最悪あったとしても最小限であることを祈ります。今度の台風が季節を秋へと色濃くしてくれるのでしょうか。9月は夏と秋の季節の変わり目で、青空に浮かぶ雲も夏雲と秋雲が混在しています。

秋になると高い高度で発生するこんな雲が気持ちをスカットさせます。

そんな雲を尻目に方向を変えて見ると、こんな夏雲が酷暑を思い起こさせます。

でもそんな雲も形を何かに見立てると面白いかと思いますが・・・・・・。
私には亀が大空を泳いでいるように見えます。右側の塊が亀の頭です。
- 2017/09/14(木) 08:17:07|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:2
朝晩はめっきり過ごしやすくなりました。でも日中の気温はまだまだ残暑で安定しません。「暑さ寒さも彼岸まで」・・・・・もう少しの辛抱ですね。
行きつけの電気屋さんから頂いたオジギソウの種を数週間前に蒔いたのですが、なんと増え方が尋常ではありません。前日の夕方には無い花が朝になると花盛りです。 可愛いまん丸なピンクの花が沢山見られます。でも、その可愛い花を守るためなのか茎にはトゲがあるのです。花は夕方には枯れてしまいますが、翌朝には違う蕾が一斉に開き始めます。

朝陽を浴びて顔を出したようです。
この花はブラジル原産の本来は多年草で、暑さには強いのですが、寒さに弱く、日本の気候には耐えられず冬場に枯れてしまうようなので、日本では一年草といわれているようですが、年中暖かい沖縄では多年草でいられるようです。

背景には明日咲くかもしれない、いくつもの蕾が出番を待っています。

花の形は枯れたタンポポのような感じです。

オジギソウの葉が閉じる原理は・・・・葉の付け根にある空気の枕のような細胞が、普段は水分によってピンと張った状態でいるのですが、刺激を受けることで中の水分が抜けて縮み、しばらくすると又もとの状態に戻るということです。

一度にたくさん咲くのですが、枝が広範囲に広がるので花が密集した状態にはなりません。
- 2017/09/10(日) 10:06:51|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:8
今日7日は二十四節気の白露(はくろ)です。この頃から夜間の冷え込みが始まり、草花に朝露が宿るとあります。なるほど日中は残暑が残りますが、朝晩はしのぎやすくなって来ました。

これは雨上がりで日差しが戻ってきたところを、逆光で狙いました。WBを変えてひんやり感を出してみました。

日日草・・・・・初夏から晩秋まで次々に咲き続ける。
花言葉・・・・・楽しい思い出、 友情、 楽しい追憶
- 2017/09/07(木) 13:18:54|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:6
北海道への影響が心配された台風も無難に去ってくれたようでやれやれですね。その台風の間接的な影響で秋の深まりも左右されるということですが、今年の秋の進捗具合はどんなだろうか。昨日(3日)は秋晴れの下、秋探しに出かけてみました。

ススキも秋風を受けて頭を垂れ気持ち良さそうです。

ススキをオーバー目の露出でちょっぴりと趣を変えてみました。

秋空にはこんな雲が似合います。

スポーツの秋・・・・・腕立てですか?・・・・いや膝立てです。(^'^)

収穫までにはまだ時間が掛かりそうですが、今は撮り頃です。(*^^*)
- 2017/09/04(月) 09:05:20|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:0
今日は朝のうちは曇り空で長袖が欲しい陽気でしたが、時間を追うごとに青空が広がり、気持ちの良い秋空へと変わりました。そんな秋晴れの下に見る花たちも、実に気持ち良さそうでした。

散歩道で拾った秋の風物を家に持ち帰り、窓際の光でのテーブルフォトです。

ケイトウ(鶏頭)・・・・鶏のトサカに見立てたとか。

ヒオウギ(檜扇)・・・・宮廷人が持つ檜扇に似ているとか。午前中に咲き始め夕方になるとしぼむということです。

庭に咲き始めたオジギソウの花弁をガラスの盃に浮かべてみました。葉っぱに触れるとお辞儀をするように葉っぱがしぼんでいくのですが、子供の頃はそれが面白くて何度も何度も触っていたものですが、大人になった今でもその感覚は全く変わっていません。(*^^*)
- 2017/09/02(土) 20:13:54|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:4
大変長きにわたりご無沙汰いたしまして誠に申し訳ございませんでした。日々様々な事柄が重なり、アップが出来ない日々が続いてしまいました。これからも宜しくお願い致します。
さて今日から9月ですが、四季の区切りからすれば秋ですね。しかしながら、残暑がどれくらいあるのか気を揉んでしまいます。とはいうものの、初秋の候朝晩はめっきり過ごしやすくなって来ましたね。
昨日は雨のやみ間にぶらっと出かけてみました。

ペコニアに似ているシュウカイド。これでは見分けは付きませんね。

雨上がりの植物は生き生きしています。水を得て頑張る力が出ますね。・・・・チカラシバです。(>_<)

スイレンは上から下から水分いっぱいです。
これからは澄んだ秋空に浮かぶ雲を狙ってみては如何でしょうか。
- 2017/09/01(金) 08:06:06|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:4