4年前の再来かとの積雪予報に、除雪用具を準備して朝を迎えましたが、幸い我が地方では大騒ぎをするほどではなく、やれやれといったところでした。昨日は気温が上がり大分雪解けが進んだようで、我が家の庭先の雪は名残雪の様相です。

庭先に動物の足跡があります。

あれリスが・・・・・なんて光景があれば良いなと、ぬいぐるみをモデルにしてみました。
結局足跡は近所のワンちゃんのようでした。でも、最近はハクビシンが出没するのです。

雪を被ったドウダンツツジの木に、ひょっこりと顔を覗かせている新芽です。植物たちはもう春を待ちわびているようです。
- 2018/01/24(水) 11:12:11|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:6
関東では今日の午後から明日未明にかけて大雪の予報です。積雪の単位が5cmや30cmなんて数字で大雪ですか?なんて雪国の人にはピンと来ないでしょうね。振り返れば2014年2月15日の大雪以来、私の記憶では除雪をするような雪が降っていません。関東ではめったに降らない大雪、今回はどんなニュースが飛び込んで来ることやら。
ここのところ出かけることがなく、アップのネタが尽きました。なので、ストック写真から冬の富士山をアップしたいと思います。

1月下旬の精進湖からの日の出です。この時期は富士山の裾野から太陽が昇ります。

最初の写真と似ていますが、こちらは河口湖の夜明け風景です。

夜が明けるとくっきりと見える富士山は絶景です。

運良く遭遇することが出来た笠雲です。天気が下り坂の兆候だと言われます。

頭を雲の上に出し・・・・♪♪なんて歌があります。アップにすると迫力を感じます。そうそう、私が初めて富士山の実物を見たのは河口湖からでしたが、独立峰の富士にはド迫力を感じました。思わずデッケイな・・・・その後はシャッターを切るのを忘れるくらい見入ってしまいました。

朝焼けの紅富士です。ちなみに雪の無い夏の富士山を彩る朝焼け夕焼けは赤富士と表現するようです。
*予約投稿の不具合は、予約時間の数字の入力を大文字で入れてしまったことが原因のようでした。大変ご心配をお掛け致しました。
- 2018/01/22(月) 10:00:18|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:2
明日20日は二十四節の大寒、一年中で最も寒さが厳しくなる頃だといわれています。ということは、この時期を過ぎれば春に近づくということですね。散歩コースで白梅が咲き始めているのを見つけたので、早速スマホで撮ってみました。でもまだまだ寒さが続きそうなので、ここのところはテーブルフォト三昧です。

ここは日当たりが良いので結構咲いています。

背景に造花の桜を添えて、花見気分でそぼろ丼を頂きます。

食後のデザートは、和菓子の黄身しぐれを頂きます。

締めは麹の甘酒です。勿論ノンアルコールです。小道具はほとんど百均で揃えています。勿論200円や300円なんて食器もありますが、骨董に負けないくらいの素人受けの陶器も沢山ありますよ。
*最近予約投稿の機能がおかしいので、予約投稿が出来ません。予約に設定しても公開になってしまいます。どなたか解決方法を教えて下さい。
- 2018/01/19(金) 16:25:33|
- その他
-
-
| コメント:2
昨年から年明けにかけて身の回りに様々な出来事が起こり、初詣が今日になってしまいました。40年以上も足を運んでいる神社なので、恒例の参拝をしないと気がかりでなりませんでした。今更訪れる人はいないのかなと思いきや、まだ数十人もの初詣と思しき参拝者を見かけることが出来ました。無事に古いお札を納め、新しいお札を頂いて来ることができ、ホット胸をなでおろしているところです。

ここは群馬県の妙義神社です。境内には枝垂桜の木があり、花咲く春が楽しみです。

長い階段を上って行くと拝殿があります。登り終わると、しばらく呼吸が整いません。この階段は毎年体力の衰えを感じるバロメーターのようになっています。

石燈篭の隙間から太陽の光が見えたので、広角18mm f11で光芒を狙ってみました。

ここで毎年一年の願いを込めて参拝しています。

絵馬は一度片づけられたのでしょう、沢山は無かったですが、やはり受験の合格祈願が多かったです。

おみくじは末吉でした。今年こそは身の周りが平穏でありますように・・・・・。

社務所玄関に生けてあるロウバイからは、新春を思わせる甘い香りが漂っていました。
- 2018/01/14(日) 20:00:18|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:8