今日は2月如月の最終日で、明日から弥生月と言われる3月です。弥生月って何だろう?・・・調べてみましたら、弥生は「やよい」と読み、弥は・・・・いよいよ、ますますという意味で、生は・・・草木が生まれるという意味だそうです。そうなると春が一気に駆け出すのですね。そして、気象庁の季節の区切りでは、3月から5月までが春になるということです。ちなみに私のブログのカテゴリもそのようになっています。

桜ならぬ紅梅のトンネルが出来ました。この紅梅はやや濃い目のピンク色なので木陰では更に色濃く見えます。桜なら2~3日で散ってしまいますが、梅は花期が長いのでじっくりと眺められますよ。

知り合いの人のワンちゃんと遭遇しましたが、何だか難しい顔をしています。声掛けしても目線を合わせません。何が気に入らないのか見(犬)当が付きません。

殺風景な土手の斜面に一輪のタンポポを見つけました。

こちらは菜の花です。あと10日もすれば、殺風景な河川風景も一変することでしょう。

田んぼの畔などに咲いているこのホトケノザは、寒い冬の時期から咲いているのを見かけます。春の七草にホトケノザがありますが、名前が同じなので混同されてしまうようです。ちなみに私は七草のホトケノザの実物を見たことがありません。
- 2018/02/28(水) 14:42:54|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:2
今日のランチは、以前レストランで食べたトーストのサンドを真似て作ってみました。中身はひき肉でしたが、生(肉)憎?現物がありません。冷蔵庫に小粒のシュウマイがあったので、それを挟むことにしました。そのシュウマイをレタスと薄皮に焼いた卵焼きで包み、2枚のト―ストで挟み、真ん中を包丁で切って出来上がり。せっかくなので、きちんとテーブルフォトで撮ろうと、料理の前から撮影のセットをして料理開始です。

撮影なので上品にフォークとナイフをセットしましたが、実際食べるにはどうにしても中身が飛び出してしまいます。結局手づかみでガブリです。いつも必ず撮り終わってから気が付くことがあります。付け合わせのブロッコリーの片方の色合いが悪かったようでした。ちょっと食欲が半減してしまいそうです。
テーブルフォトのテクニックは程よいボケ具合ですので、勿論絞り優先モードですが、私の場合は食い気優先モードです。(*^^)v

デザートも撮ってみました。結局このクッキーは数秒で私の胃の中へ・・・・。

シュークリームも賞味期限がちょっと過ぎてしまったので・・・・・。今日は糖質とカロリーオーバーです。
- 2018/02/26(月) 15:34:16|
- その他
-
-
| コメント:4
もう直ぐ3月、寒さで活動が遅れ気味の植物も、開花への営みが始まっています。そんな雨上がりの朝に、春の香りを感じます。

ネコヤナギの蕾も、大分膨らんで参りました。待ちに待った春は直ぐそこまで・・・・・。

キバナセツブンソウの蕾も、今やはじけんばかりです。久々のお湿りで気持ち良さそう。

カメラを花の目線にそっと近づけて・・・・。
雨で散ってしまった紅梅も、何故か清々しく感じます。
- 2018/02/25(日) 09:02:19|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:2
今年は異常な寒さと言われていますが、近年温暖化で少しずつ暖冬傾向になる中、今年はその昔の寒さに戻ったのかな。そんな冬の陽だまりには、程よい温もりを感じてしまいます。開花の遅れていた梅も日に日に花開いて来たようです。春よ来い~~♪♪

青空の下冬の柔らかい日射しを受けて、白梅も目覚めたようです。

紅梅の蕾も我も我もと、蕾を膨らませて来ます。

山茶花もスポット光で日向ぼっこです。多重露光で背景の玉ボケを沢山作ってみました。
- 2018/02/23(金) 08:30:09|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:4
今日は日中の気温が13度まで上がり、風もなく穏やかな日和で日射しの強さを感じました。近くの公園の紅梅も、今年は異常な寒さのせいで開花が遅くれていましたが、やっと鮮やかな赤色の花が咲き揃いました。

青空に映える紅梅です。梅は桜のように花期が短くないので、観梅は長い間楽しめます。

紅梅も微妙に色が違います。 これは赤というより濃い目のピンクです。

梅の木はロウバイのように枝ぶりが不揃いなので、マクロ撮影では背景処理に苦労します。
- 2018/02/20(火) 15:16:55|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:6
今日2月14日はバレンタインデーですね。今年は一部で義理チョコはやめましょうとか囁かれています。そうなると経済効果も半減しそうですが、その分ホッとしている女子も多いのではないでしょうか。
そもそもバレンタインって何?日本のチョコを贈るバレンタインって?・・・・チョコっと調べたら、お菓子の会社が企画した販売戦略のようですが、その歴史は意外に古いようです。

私にはそもそも義理チョコを頂ける相手もいないので、自分へのご褒美ということで購入して来ました。

百均で揃えた小物でテーブルフォトです。

おまけです・・・・・。
近くの公園では紅梅が咲き始ました。今年は異常な寒さのせいか開花は遅れ気味のように感じます。寒さに強いはずの山茶花も、かつてない寒さのせいか黒ずんでいます。桜はまさか黒ずむなんてことはないでしょうね。果たしてどんな春が来るのかな。
- 2018/02/14(水) 08:56:11|
- その他
-
-
| コメント:2
寒さをしのぐにはカイロなどで温めるのも良いですが、やっぱり風邪予防には体の芯からも温めたいですよね。

体の芯を温めるには、殿方向きの熱燗ですかね。

これは「にぼと」と呼ばれる郷土料理です。北関東の群馬県や埼玉県北部地方に伝わる、味噌や醤油ベースのだし汁で煮込むうどん料理です。他に「お切込み」「にぼうと」とか呼び名も地域によって色々で、麺は平べったいのが特徴です。麺の太さは地域によって様々で、大きいのは7~8センチくらいのものもあります。

やはり大衆受けは、「ラーメン」ですね。

そして風邪予防にもなる緑茶で・・・・・・。

最後はこんなもので「まったり」として下さい。春の温もりを感じて頂けたら幸いです。
- 2018/02/11(日) 08:16:05|
- その他
-
-
| コメント:8
今日は豪雪をもたらした寒気も去って、連日の寒さもちょっぴり和らいだように感じます。まだかまだかと春を待ちわびる植物たちも、暖かな日差しを浴びてホッとしているようです。

白い妖精と呼ばれるセツブンソウが、枯れ葉のなかから顔を覗かせています。

球根から花開くクロッカスが、眩い日射しで日向ぼっこです。

ネコヤナギも冬衣の殻を破って、暖かそうな毛皮を纏っての開花準備が始まったようです。
日射しも気付かないうちに、だんだんと強くなっているように感じます。こうなると花粉が気になり出します。(>_<)
- 2018/02/09(金) 14:15:09|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:6
立春が過ぎ暦の上ではもう春です。でも早々寒さが緩む訳でもないのですが、そんな季節の移ろいを感じさせてくれるロウバイが、甘い香りと共に見頃の時期となっています。漢字で書くと「蝋梅」、よく見ると花の表面が蝋のような質感を感じます。花はうつむき加減で、縦横無尽に伸びる枝ぶりがマクロ撮影を悩ませるのです。

御覧の通り枝が密集しているロウバイの木です。

花が下を向いているので下から見上げるように撮りますが、背景には沢山の枝が無造作に伸びているので、背景がスッキリしません。

こちらは花を背景ボケにしてみましたが、なかなかイメージ通りに撮れません。

黄色の花には青空の背景が似合うと思います。
- 2018/02/06(火) 08:41:55|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:0
今日は二十四節気の立春、寒さもだんだんと和らぎ春が近いということですが、また強い寒波が日本列島にやって来そうです。今日は寒さが和らいだ感じなので、久々にいつもの花園に足を運んでみました。10日前には梅の蕾が見られたので、それを期待して出かけたのですが、やはり強い寒さのせいなのか予想に反して開花はほんの少しでした。でも、地面からひょっこりと顔を覗かせたフクジュソウ(福寿草)に出会うことが出来ました。

フクジュソウは背が低いので背景をぼかすには、カメラを低い位置に構えることになります。地面に這いつくばって撮りました。

手前の花にレンズが付くぐらいに近づいて前ボケにしてみました。

多重露光で池に映った枯れ木とフクジュソウを重ねてみました。色々やってみると面白そうです。

昨日の節分の日に撮ってみました。太巻きはやはりシンプルが良いです。
- 2018/02/04(日) 19:04:34|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:2