近くの公園の桜も昨日の強風に耐え、散ることなく週末まで持ちこたえてくれたようです。今日は昨日とは打って変わって穏やかな日和で、我が地方の桜も今満開を迎えています。人出の少ない時間帯に出かけての撮影でしたが、引き上げる頃には、お弁当を持参の家族連れで賑わっていました。

青空に大きく両手を広げた満開の桜、今年もありがとう。

遊水池の土手に植えられているので、上から下から様々なアングルで狙えます。

散歩の人影が途絶えた一瞬を狙いました。最近は人物の入った写真は肖像権や個人情報とやら、厄介なことがあると聞くので、私はつとめて控えています。以前に子供を入れて撮ろうとママさんに申し出たら、怪訝な顔をされて嫌な思いをしました。余程私が変質者に見えたのでしょうか。(>_<)
- 2018/03/31(土) 16:11:04|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:4
ここのところの陽気で桜も一気に見頃となりました。2日で一挙に満開となったところもありました。こうなると、何処へ行っていいのか迷います。そして、この分では息つく暇もなく花吹雪の光景になりそうです。今週末は目が離せません。そんな折ここのところ写真の編集ソフトが時々言うことを聞きません。サポートに連絡しましたが、考えられる対策をして今は様子見となっています。何とか凌いでくれと願うばかりです。

桜の時期は神社仏閣が華やかです。ソメイはお祭り気分で、神社仏閣の桜は風情を楽しむものかと思います。

このソメイは地面まで垂れ下がってシダレ桜のようです。

夕陽を浴びて正に春爛漫です。汗もかいたし・・・土手でセリも摘んだし、夕食はビールかな。

桜に浮かれて上ばかり見ているこの時期ですが、足元にはこっちも見てよとばかりに、カタクリが呼びかけていました。

カタクリは姿勢を低くしながらの撮影なので腰が疲れます。それに肩が・・・・・カタコリ?の花・・・・・・(*^^)v
- 2018/03/29(木) 17:31:32|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:4
ここのところ晴天が続き気温も高いので、各地で桜も一斉に咲き始めました。東京の桜はすでに見頃になっているようですが、私の近隣では数日前から咲き始めたばかりで、まだ見頃には早いかなと下見に出かけたところ、予想外に開花は進んでいました。これからも晴天続きのようなので、順調に見頃を楽しめそうです。

白のエドヒガンザクラです。ソメイより早咲きということですが、私の地域では今が見頃です。白い花は色彩的に物足りないですが、足元の菜の花で春らしくなりました。

やっぱり桜には菜の花のコラボが似合いますね。
アングルを決めるのに立ったり座ったりと草むらを行ったり来たり。気が付けばズボンのすそには、アメリカセンダングサのトゲがいっぱい。靴下に刺さるとチクチクと痛みます。こんな足元の撮影には長靴が重宝します。ちなみに私の地方では、この草をずっと昔から「バカ」と呼んでいます。どんな由来は分かりませんが。

こちらはソメイヨシノです。ソフトフィルターで春霞をイメージしてみましたが・・・花粉症で目がぼやけている感じになってしまいました。(>_<)

絞りを開け気味にして、背景の桜の中間くらいにピントを合わせ前後をボカしました。これもソフトフィルターでホンワカ仕上げです。

ほんのり桜色に・・・・・ソメイヨシノザクラといえば、薄い桜色をイメージするかと思いますが、これを記憶色というそうです。その色合いも人によって感じ方が微妙なところのようです。
- 2018/03/27(火) 17:58:07|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:2
昨日現在当地の桜はまだ咲きません。今日には咲くのだろうと思いますが、かといって撮影の見頃はまだ先に・・・・。
それまでは、春の風情を味わえる草花を狙うしかありません。

土手の菜の花も以前より大分多くなって来ました。

土筆も再び狙ってみました。背景の朝露で丸ボケを作ってみましたが、ちょっと楕円形になってしまいました。ファインダーで確認しないといけませんね。

ラッパスイセンです。手前にある花と花の隙間から奥の花にピントを合わせ、思い切り手前の花にレンズを押し付けたら、大きく黄色ボケが出来ました。

5センチ丈のホソバヤブレガサです。確かに破れ傘に見えますね。
バリアングルの液晶画面でピントを合わせれば、カメラは地面に直置きでマクロ撮影も楽々です。

いつもの花園にある池のほとりで居眠りをしている河童です。
私はこっくりさんと名付けました。ストレスなさそうな人、どこの職場にもいそうですね。(*^^)v
- 2018/03/25(日) 08:57:06|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:2
桜の開花を待っていたら突然の雪、近年は季節の変わり目が順調には行かないようです。でも、これからは気温も高い日が多くなり、今年は例年になく桜の開花が早まりそうです。この分では撮影スケジュールも見直しをしないといけませんね。
(撮影日3月23日)

今年も沢山の土筆が田んぼの畔に群がっていました。この土筆は食べられるようですよ。

ヒヤシンスを思いっきりハイキーにしたら、こんな感じになりました。水彩画のように見えませんか。

トサミズキといいます。黄色の小さな花なので、全体を撮ってみました。開け気味の絞りで真ん中辺りにピントを合わせ、前後をぼかしてみました。ピントを合わせるポイントで色々と印象が変わると思いますよ。

夕陽を浴びるピンクのコブシです。

紅色の枝垂桜はもう満開です。風で横になびいているところを、速いシャッタースピードで撮りました。反対に遅めにすれば、ブレて更に躍動感が得られるのではないかと思います。
*今日もこれから春の香りに浸って来ま~す♪ 当地方も今日にはソメイが開花すると思います。
- 2018/03/24(土) 09:26:51|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:4
昨日からの雪も今日未明には雨となり、朝にはすっかりと解けて曇り空となりました。午後からは気温もどんどん上がり平年並みの気温となり、夕方には晴れ間が覗いて来ました。そんな夕刻に近くの公園へ出かけてみました。

川岸には菜の花が咲き始めていましたが、いつものこの時期には一面に菜の花が咲き乱れるといった光景も、寒さが尾を引いたのか今年は花の数も少なく寂しく感じました。そんな訳で菜の花は前景ボケで、川面にピントを合わせて川面の春を表現してみました。

オオアラセイトウ別名ハナダイコンとも呼ばれていますが、私の地方ではダイコンソウと呼んでいます。
畑や雑草地に群生し、紫色が綺麗なので絶好の被写体といえそうです。広範囲に生えているところを、広角レンズで広がりを表現すると面白いかと思います。

コブシを見つけましたが、風がなかなかやみません。どうせならと多重露光機能でブレた感じにしてみました。

ハクモクレンは強風で今にも散りそうです。

遅咲きの紅梅も名残の花になりそうです。この公園のソメイも明日には開花になるかと思います。その後は気温も高目だということなので、各地の桜は一挙に満開になりそうですね。
- 2018/03/22(木) 20:00:09|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:2
ここのところ急に季節が進んだ陽気になり、植物も一気に目覚めたようです。桜の開花予想も日に日に書き換えられ、どんどん早まりそうです。

遅れ気味だった公園の河津桜も一挙に花開が進みました。花のアップは花が生き生きしている午前中がベストかと思います。

思い切ってハイキーにしてみました。赤みが薄れて淡いピンクに変わります。

コブシが咲き始めました。モクレンも同じころに咲くので、遠くから見ると見分けが付きませんね。

モクレンも数日のポカポカ陽気で、あっという間に満開となりました。

この時期は太陽が沈んで来ると、春霞で夕陽がフィルターを掛けたように眩しさが弱くなる日があります。でも普通に撮ると露出オーバーになってしまいます。NDフィルターと極端なマイナス補正で何とか色が出ました。トリミングをして太陽を大きくしてみました。勿論大きな望遠レンズの方が太陽が大きくなって迫力があります。私の住んでいるのは海無県なので、水平線に落ちるダイナミックな太陽が撮れないので残念です。
- 2018/03/14(水) 11:11:05|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:6
ようやく気温も上り調子となりました。桜の開花に向けて一段と春が深まって来たように感じます。こうなると草花は一気に目覚めて来るようです。ネコヤナギやモクレンの蕾も大分大きくなって来ました。そして、あと二週間もすれば関東でも桜の開花が始まりそうです。

日射しをいっぱい浴びてピンクの椿が綺麗に咲きました。

白い椿の花は咲き始めると直ぐに黄ばんでしまうので、なかなか綺麗な花は見つかりません。

粋な縦じまのジャケットを纏ったクロッカスです。一色ばかりではなく、このような柄の入った品種は数多くあるようです。
- 2018/03/12(月) 08:40:45|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:6
先月から咲き始めた近所の公園の梅が今見頃を迎えています。咲き始めて2週間以上が経ちますが、何種類もの梅の木が色とりどりに咲いています。朝のうちは雲が多かったのですが、昼頃にかけて青空が顔を覗かせて来ました。でも気温は冬に逆戻りのようです。

一見桜のように見えるでしょうが、これは梅の花です。年々木が成長していくのに従い花もボリューム感を増します。

青空を背景に紅白の梅が眩く感じます。

濃い目のピンクと薄めのピンクです。赤系の梅も微妙に色合いが違います。白系もやや緑色が入ったものがあります。

ボリュームのある花を更に望遠で重ねて、より一層ボリューム感を出してみました。こうなると梅を見ているのではなく桜のように感じてしまいます。

東屋で休憩と行きたいところですが、今日は風が冷たくて木陰より日向の方が良いです。例年3月も下旬には梅に変わり桜が咲き始める訳ですが、果たして今年の桜の開花はどうなることやら・・・・。
- 2018/03/07(水) 16:08:55|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:4
3月になったとはいえ、今日の気温は20度を超えて初夏のような陽気になりました。そんな我が家の陽だまりには、ヒマラヤユキノシタが咲き始めています。

ヒマラヤユキノシタは耐寒性がある冬の花ということですが、何故か我が家の花は数日前から咲き始めたばかり、寒さに強い花も流石に今年の寒さには勝てなかったのだろうか。

寒さだけではなく、耐暑性もあると言われています。いつまで咲いているのか、これからはこまめに観察してみたいと思います。

ラッパスイセンも春の日射しを浴びて気持ち良さそうです。

意外なところからひょっこりと顔を出す、気まぐれなクロッカスもしっかりと日向ぼっこです。

これは変わった花弁のマンサクです。マンサクの語源を調べた一説によると、早春に咲くことから、「まず咲く」・・・それが東北地方の訛りで「まんずさく」・・・それがいつしか「マンサク」と言われるようになったとか・・・・。
果たして本当なのか作り話のなのか、取って付けたような説が、花をいっそう印象付けることになるのかも。
- 2018/03/04(日) 14:55:57|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:6
今日3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。ひな祭りの風物と言えば、菱餅、ひなあられ、ハマグリ、ちらし寿司等々ありますが、私は何故か桜餅を思い出します。女兄弟もいた家庭でしたので、ひな壇には毎年定番の如く供えられていた桜餅です。そんな桜餅も関東と関西では違うもののようです。テーブルフォトを撮るようになり、和菓子のことを調べ最近になって知りました。

これは私が昔から食べていた「長命寺」という関東風の桜餅です。果たしてどこが餅なのか?・・・そもそも関東風は小麦粉などの生地を焼いた皮で、あんを巻いたクレープ状のものです。更にそれを塩漬けにした桜の葉で巻いています。

こちらは関西風の「道明寺」というものです。道明寺粉という粉で皮を作り、あんを包んだ饅頭状のものです。こちらも桜の葉で包まれています。見た目は一見おにぎりのようです。実際食べてみると、食感は餅のようにも感じます。共にピンク色をしていますが、これは食紅かと思います。
- 2018/03/03(土) 12:50:24|
- その他
-
-
| コメント:8