広い百合が原公園なので、撮影に夢中になり2時間半ほど滞在することとなりました。

花ばかりでは飽きてしまいますので、こんなものも。例によって人影が途絶えたところを狙いました。それでも柱の奥にひとりの人影が見えています。

もう直ぐお昼です。前ボケは赤と黄色のチューリップ。

ここでも今が盛りのライラックです。

実に沢山咲いていました。

白のライラックも綺麗です。

こちらはライラックではありません。赤い実のような花はトチノキです。

綺麗に咲いていました。何の花か思い出せないまま撮影していたところ、何っていう花ですかと聞かれ?・・・とっさに思い浮かんだのがズミでした。でも撮り終わってよくよく見ると、足元に「ウワミズザクラ」とありました。ズとミの文字は順序は別にして思い浮かんだわけです。度忘れも甚だしいですね。(*^^*)

この花は名前の通り、雨上がりのしずくが似合うと思います。

旅の最終日は沢山の花を撮れて満足しました。
汽車を待つ間に閑散とした無人駅の様子を一枚。・・・・・北海道の鉄道は電化区間が少なく、ディーゼル車(気動車)が多いので、地元の人は列車すべてを蒸気機関車時代からの通称名の「汽車」と呼んでいるようです。私には哀愁を感じる響きです。
*今日はこれから新千歳空港に向かいます。次回の初夏の旅北海道~最終章は空港風景です。
- 2017/06/04(日) 08:00:20|
- 旅風情
-
-
| コメント:4
私はライラックは北海道で出会いました。
名前は知っていましたが、実物は見たことがありませんでした。
花が房状に咲くので大きいのは見応えがあります。
色は白、青、紫とあるようですが、中間の色もあるのかな?
ラベンダーは群生が魅力ですが、ライラックは個々でも被写体として十分ですね。
楽しんで下さい。
- 2017/06/05(月) 11:58:14 |
- URL |
- フォトハイカー #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
美しい初夏の北海道のお写真、楽しませていただいてます。
ライラックの花、実物を見たことがないのですが、
すっかりファンになってしまいました。
今まで、北海道の花といえば、ラベンダーというイメージだったのですが
ライラック、ステキですね。
- 2017/06/04(日) 20:17:33 |
- URL |
- もりか #-
- [ 編集 ]
迷子の公園・・確かに迷子になるくらい広いですね。
色々な季節に行ってみたいです。
汽車を知っている私は、北海道通でしょう。(*^^*)
旅は文化風習の違いを知るのが面白いです。
- 2017/06/04(日) 13:43:17 |
- URL |
- フォトハイカー #-
- [ 編集 ]