先日京都の桜見物から地元へ帰って来て数日が過ぎ、ちょっと早いかなと思いつつも、毎年訪れる標高500mほどの低山のポイントに、桜を求めて出かけてみました。その山肌を遠く車から眺めると、やけに茶色っぽく見えました。まさかと思いつつ現地に着くと、遠くで見たその山肌の茶色は、花の散った残りの顎の色だったのです。驚きです、昨年と比べると一週間から10日ほどの前倒しとなったようです。ガッカリしていても仕方がありません。そこで、すべての花がそうであればと考え、今は花桃が見頃かなとダメもとで、花桃の咲くポイントへ移動してみることにしました。

良かった(*^^*)・・・・ここでも驚きです。でも嬉しい驚きでした。丁度見頃の花桃に出会うことが出来ました。
木陰の薄暗い斜面に生える白い花桃に赤色が彩を添えています。

花桃は花弁が大きくボリュームがあり、枝垂れるので形に見応えがあります。背景が暗い場面での白い花は、マイナス補正をしないでそのまま撮ると、花の白が露出オーバーで花の輪郭が分からなくなる傾向にあります。

横の方から日射しが入って来るので、更に白が生えます。

背景のピンク色が白の花を引き立ててくれます。

アップでしみじみ見ると花桃はこんな花です。花弁は八重のような感じでシベは桜に似ていますね。

背景の色で雰囲気も変わるかと思います。
*新緑も進みが速いようです。いつになったら帳尻合わせになるのだろうか。
- 2018/04/15(日) 08:00:57|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:2
またまた季節が逆戻りで、春が足踏み状態のようですが。
こちらでは、一斉に花々が活動始めています。
今年は季節の進みが速く慌ただしく感じています。
例年低山は5月の頃が新緑ですが、もうすでに山が呼んでいるようです。(^o^)丿
- 2018/04/15(日) 18:36:33 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]
こんにちわ。
本当にボリューム感のある素晴らしい花ですね。
白い花はなかなか難しいですね。背景とお天気とでずいぶん変化しますし、風があるとまた厄介になったり・・・
腰を据えてしっかり撮るべきなんでしょうね。
- 2018/04/15(日) 16:29:23 |
- URL |
- 野付ウシ #-
- [ 編集 ]