最近は大分日が長くなって来たので夕刻が長く感じます。夕食まで時間があるので、最近ご無沙汰しているいつもの花園へ出かけてみました。花撮は花の勢いがある早朝から昼前までがベストかなと思いますが、それはそれとして・・・・・。まずはカメラを持たずに、園内をぶらぶらしながら被写体を物色します。花壇には少しずつですが、珍しい草花が植えられています。ここでは、原種を植えることに拘っているようです。そんな訳で、園内には盗掘しないようにとの警告板があちこちでみられました。万引き感覚で持って行く人がいるようです。盗る(撮る)のは写真だけにして欲しいものですね。

名札にはキハギとありました。ネットで調べてみると花期は7月から9月とありました。随分早咲きだなと思いますが、あの名札は果たして正確なのかな?

今はバラが沢山咲いています。バラは品種が沢山あるので詳しい名前には拘らずに、シンプルに「バラの花」です。

こちらはカルミアというシャクナゲです。シャクナゲというと大きな花を思い浮かべますが、こちらは小振りの花が房状に集まっています。左の白色もカルミアです。

ムシャリンドウ・・・まだ咲き始めのようです。花期は6月から7月、今年はどの花も開花が早いのでしょうか。

ハナイカダ・・・図鑑では見ていましたが、現物は初めてです。これはまだ蕾のようなので、数日後にまた撮影したいと思います。

野良ちゃんでしょうか、何撮ってんだよとにらまれてしまいました。よーく見ると、毛並みも良く随分お太りになられているようなので、多分ご近所の飼い猫なのでしょう。
- 2018/05/22(火) 09:33:59|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:2
ハギは結構種類があって長いシーズン咲くように思います。
そうですね、丁度旬の時期は色が鮮やかですね。
白いのもあるのですよ。
にゃんこは人を見る目が鋭いので、
悪い人には近寄らないようです。(^o^)丿
- 2018/05/22(火) 20:05:36 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]