毎年出かける山間いの花菖蒲園へ出かけてみました。現地に着いてみると、えっ、こんな程度の花数?・・・・いつも沢山咲いている場所に「一年もの」の看板が。ハナショウブは同じ場所に長く栽培していると、土壌の栄養不足で連作障害を起こすとか。管理をしている人がそんな話をしてくれました。綺麗な花を観るのは、そう簡単なことではないのですね。

花数が少なく前ボケが出来ないので、ソフトフィルターを使ってみました。今日は一日曇り空の予報なので、私には花撮日和と言えそうです。

ヒメジオンに蜂が止まっています。あれ、これは蜂ではなくアブの仲間だったかな?

以前にもアップしたと思いますが、ウツボグサです。肘を付いてカメラを草むらに入れると、前ボケが出来ました。戦国武将の弓矢を入れるうつぼに似ていることから名付けられたとか。そして、何と消炎作用のある薬草として使われているのです。

これは我が家の朝顔です。シベが花弁の白と同じ色で見えずらいので、赤の部分にピントを合わせました。子供の頃に蕾を摘んでは先の方をつまみ、お尻の方を口に当ててぷっと膨らませて、パーンと破裂させて遊んだことを思い出します。

紫陽花に二匹のカタツムリを乗せてみました。一方の方は閉じこもったままでしたが、こちらは直ぐにポーズをとってくれました。
カタツムリは苔や葉っぱを食べるそうですが、紫陽花の葉っぱは食べないようです。紫陽花の葉には毒があるからだそうです。またカタツムリは、何故かコンクリートやブロック塀などを這っています。これは殻を作るために、コンクリートの中のカルシウムを食べているとか。
- 2018/06/18(月) 07:56:29|
- 夏(6・7・8月)
-
-
| コメント:2
ハルジオンはハイキー調が良いかなと思いますよ。
多少の白トビはOK牧場です。
デコさんにはこのダジャレは通用しない年代ですよね。(*^^)v
野草は面白い被写体になると思いますよ。
- 2018/06/18(月) 14:35:27 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]