
雑木林の木陰にひっそりと咲いているカタクリです。
昔はカタクリの根からデンプンを抽出して片栗粉として料理に使っていたのですが、ごくわずかしか抽出できない貴重なもののようでした。でも消費量が多くなった現代では、ジャガイモやサツマイモから抽出したものが片栗粉の代用になっているようです。

早春の風物カタクリは、まだ木々が葉を茂らせる前の2.3ヶ月の間に一年分の養分を蓄えるそうです。根は球根として地下に残るので寿命は40~50年といわれています。その根は地下20~30センチほどにまで伸びているそうです。
花を付ける株に成長するまでには10年ほど掛かるそうです。下積み生活が長いのですね。

花言葉は「初恋」「寂しさに耐える」・・・何だか古の乙女のようですね。(*^^)v

自生のカタクリも落ち葉などに埋もれたままの環境だと、枯れてしまうものもあるようです。
雑木林と言えど、人の手入れが必要なのかも。

森の妖精たちよ、今年もありがとう。
- 2019/03/27(水) 06:01:12|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:10
花は一時の開花の為に長い月日を費やして一年を過ごすのですね。
それが花の運命なのですね。儚く感じますが。
そちらでは季節が足踏みのようですね。
待つ楽しみも良いのでは。
新緑の山を味わって下さい。
- 2019/03/29(金) 17:28:27 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]
こんにちわ。 下積みが長い、耐える期間が長いほど開花した時の輝きは爆発的なものを感じます。花も人も同様かと思いますね。カタクリとニリンソウの混在する群生を何度か見ましたが綺麗なものですね。
コチラの開花は...早くても4月下旬かなぁと。
- 2019/03/29(金) 16:28:38 |
- URL |
- 野付ウシ #-
- [ 編集 ]
デコさんは早朝の訪問が多いようですね。
コメの時間差があったりしますので、今度は予約投稿で時間を早めにしますね。
カタクリの色は実際に微妙に違います。
紫陽花と同じで土壌によって違うかと思います。
紫のようなピンク色のような感じですよね。たまには白も見かけます。
それにカメラのWBの設定やPCの画面でも色のズレがありますからね。
- 2019/03/28(木) 08:53:45 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]
こちらでは桜が咲き始めると足元の花も咲き始めます。
花前線はだんだんと高山へと移って行き、
5月の終わりには平地での花は少なくなります。
- 2019/03/28(木) 08:45:18 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]
やはり寒い地方ではカタクリは育たないのですね。
それでは実物は見たことがないのでしょう。
旭川方面は群生があると写真雑誌で見たことがあります。
とは言っても旭川までは遠いですよね。
では、写真で味わって下さい。
- 2019/03/28(木) 08:39:52 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]
今日は。
素晴らしい群生ですね。
カタクリは釧路・根室・網走では育たないので、撮影には十勝や旭川当たりまで行かなければならないのが残念です。
- 2019/03/27(水) 14:01:09 |
- URL |
- さゆうさん #-
- [ 編集 ]
お褒めと激励のお言葉をありがとうございます。
写真は私の唯一の趣味でもあり楽しみでもあります。
皆さんに見ていただいて何かを感じて頂ければ嬉しいのです。
写真は人様に観て頂くものですよね。
- 2019/03/27(水) 12:22:00 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]
おはようございます。
何時も素敵な絵を作られていることが素晴らしいなーと思いながら観ています。
こんなと位置にいる方ではないと思うのですが、
頑張ってください。
- 2019/03/27(水) 07:47:42 |
- URL |
- さゆうさん #-
- [ 編集 ]