
5月の花は入れ替わりが早い。4日も空けると様相が変わっている。
これは花と言うイメージから程遠いので、なかなか気付かない花だと思う。
葉の上に花を咲かせるハナイカダ。蕾なのか開花したのかよく見ないと分からない。
この花の若葉は天ぷらにして食べられると言う。どんな味がするのかな。
分かった・・・・イカだ?(>_<)

ムラサキツユクサだ。青色が多いようだが、紫色、白色、ピンク色もあるという。
全て色違いでもムラサキツユクサと呼ぶようだ。

名前を聞くと、この季節には似合わないアカバナロウバイという。
今までも見かけていたが、黒っぽい赤色の花ばかりだったのでスルーしていたが、これは綺麗な赤色をしている。
綺麗な花は写真に撮ればずっと綺麗でいてくれる。

4日ほど前までは、このトチの木には咲いていなかった。ボリューム感がある花なので見逃すことはないはず。
こんなに早く咲くとは驚きだ。高い位置に咲いているので遠くからでも良く見える。

ちょっと変わった形のシャクナゲだ。品種はカルミアという。本来のシャクナゲとは全く似ても似つかない。
*
5月を過ぎると平地での花の種類も減って来る。その後花たちは山を登って行く。夏に向かって山が花盛りになるのだろう。
- 2019/05/15(水) 06:00:33|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:2