
(撮影日7月7日)
今日は七夕様。梅雨時は星が見える天気ではないだろうに。
予報は曇りで午後から雨だというので、霧の中の紫陽花を狙いに出かけた。
途中からフロントガラスに小雨が・・・・。
現地に着くと流石日曜日とあって頂上の駐車場は満杯状態だった。でも運良く一台分が空いていた。
雨具に長靴と装備を整え、カメラにはカバーをして撮影開始だ。

背景が霧でぼやけて来る。花たちも瑞々しく花撮には好条件だ。
最近手に入れた軽いミラーレスが良い感じだ。かなりの遅いシャッターでも手振れがしにくい。それにISOを上げれば万全だが、でも上げ過ぎると画質が悪くなる。だから上げても400までで撮ることにしている。
そこでシビアに画質に拘る人はISO感度は上げずに三脚使用ということだ。

霧が濃すぎると花の色が出にくくなってしまう。このように背景だけがボヤっとするくらいがいい。

特等席の展望デッキからは広がりが撮れる。今がピークなのかな。
一時は林を伐採して背景の風景が間抜けした感じになったが、その後植えた木々が早々に育ってくれて、また元の背景に戻ったのだ。

私の美の山紫陽花はこれで見納めとなるだろう。
日曜日ということもあってか、雨模様にもかかわらず大勢の人が訪れていた。
花はその年の気候で花芽の付き具合が変わるが、昨年今年と花付はまずまずだ。
- 2019/07/09(火) 00:00:00|
- 夏(6・7・8月)
-
-
| コメント:6
こんにちわ。せっかくの紫陽花が霧の中ですか、残念とも言えますし、めったに見られない景色だからイイかな?とも言えますね。こちらではまだ花芽も出ていません。
- 2019/07/11(木) 17:54:54 |
- URL |
- 野付ウシ #-
- [ 編集 ]
砂時計さんが思い描いているほどの広さではないと思いますが。
写真って想像を膨らませるところに面白さがあるのですよね。
山の斜面というところが味噌です。
上から撮ると平面よりも奥の方に距離を感じるのかも。
標高が580mほどのところなので梅雨のこの時期は霧が出やすいのです。
- 2019/07/09(火) 20:15:05 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]
この敷地は山の頂上の斜面ですよ。
だから奥へ行くほど下の方に向かっている。
写真は想像力を掻き立てるので面白いですね。
紫陽花はやっぱり晴れよりも滴が似合う。
でも、ヒマワリは晴天が似合う。
滴の付いたヒマワリは頂けないでしょう。(*^^)v
- 2019/07/09(火) 09:06:10 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]