
ここ稚内公園は高台にあり視界が良い時には樺太が見えるそうです。残念ながら今日は晴れているのに靄が掛かって見えません。
この塔は「氷雪の門」かつて日本の領土だった樺太で亡くなった人々の慰霊碑ということです。
他にも色々な記念碑があり、高さ70mの開基百年記念塔は海抜240mに位置し、ここからの眺めはまた格別のようです。
ちなみに今回は下調べ不足で立ち寄ることが出来ませんでした。

この公園の眼下には稚内の街並みが望めます。遠くには沢山の風力発電の風車が見えます。
他にも高台には多くの風車が見られ、北の最果てのこの地域は風の強いところだということが伺えます。

港を散策すると「北防波堤ドーム」が目に止まります。かつて北ふ頭が樺太航路の発着場だった頃、ここに通じた道路や鉄道に波のしぶきが掛かるのを防ぐために造られてということです。
古代ローマの建造物を思わせるようなデザインが旅の風情を掻き立ててくれます。
昭和55年に改修され、現在では北海道遺産となっています。
私には絶好の被写体です。人や車の途切れるのを待って何カットも撮り続けました。

稚内駅は近年改築され、その時に造られた最北の駅記念撮影のスポットはこんな感じです。

実際の線路の終わりはガラスの外です。
外から駅舎を眺めると大きくて活気のある駅かと思いきや、この駅は改築以前の規模から縮小され、現在は「キタカラ」という複合施設の建物の片隅にあるというイメージです。
時刻表を見ても一日の運転本数は数本、駅業務は時間によって無人となり、北海道鉄道の衰退を感じずにはいられません。

この複合建物の一角にはセイコーマートがありました。
北海道でコンビニといえば、セブン、ローソンではありませんね。
セイコーマートは北海道に根付いたコンビニのようです。
あれ確かこの前までここにあっはず、そんなコンビニではないのでしょう。
- 2019/07/30(火) 11:36:07|
- 旅風情
-
-
| コメント:2
やはりこの季節の旅と言ったら北海道。
涼しいイメージの北海道でも、最北端だからさぞかしと思っていたが、
温暖化の波が北海道にも押し寄せたように思います。
セコマは既存のコンビニとは違うのですね。
- 2019/07/31(水) 10:13:58 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]