
昨年も訪れた彼岸花が綺麗な群馬県太田市の常楽寺。
昨年は彼岸の明けた9月27日だったが、すでに旬を過ぎていて残念な思いをした。
でも今年はそれより遅い29日に訪れたが、丁度旬の綺麗な時期だった。
今年の彼岸花は例年よりかなり遅れたのだ。

やはり彼岸花はお寺に似合う。
境内にあるものを入れて撮るととても絵になる。

ねじれた藤の幹が面白そうだったので彼岸花と絡めてみた。
日向に比べると木陰の赤は鮮やかに見える。

本堂の窓を背景にしてみた。
お寺の窓は火灯窓(かとうまど)と呼ばれ、中国伝来で禅宗の寺院で使われていたものが、他の宗派の寺院にも広く使われるようになったとか。
「かとうまど」と言われるように火の形をしている。
昔の照明は唯一火が灯りとして使われていることから、仏教では導きとしての役割があると言われているようで、窓からの光も導きの灯りとしての意味があったのかも。

これはガラス窓に映った景色を単純に撮ってみた。
抽象的なイメージ写真ということで狙ってみたのだが。
丁度多重露光で撮ったような感じになった。
- 2019/10/02(水) 05:30:21|
- 秋(9・10・11月)
-
-
| コメント:2
そうですね、綺麗な花には毒がある。
キノコも色鮮やかなものは毒があると聞きますが。
薬にもなるものもあったり、植物は人間にとって関わりが深いのですね。
- 2019/10/02(水) 19:08:54 |
- URL |
- フォトハイカー #IK.sD0ZU
- [ 編集 ]
こんにちわ。実は彼岸花が「全草に毒」というのを知りませんでした。花好きの私も地元では育たないため見られないんです。
東京ではずいぶんみましたが、毒とのイメージが無かったですね。田んぼや畑の周りに目立つのも害虫やネズミなどを防ぐため..との言い伝えもあるそうですね。家庭の庭に少ないのはその毒のためでしょうか。。。山で見るトリカブトと同様に「綺麗な花には毒がある」ということですかね。
- 2019/10/02(水) 15:02:14 |
- URL |
- 野付ウシ #-
- [ 編集 ]