
街路樹などで見られるハナミズキ~♪
花の色は白、赤、ピンク。開花時期は4月~5月で、咲いても直ぐには散らないので少し長めに楽しめるという。
10月には赤い実を付け、晩秋には綺麗に紅葉するというので、庭木などに人気があるようだ。

水辺などでよく見られる。ひとつの茎から沢山の花が付く。
これとよく似た花にクリンソウがある。サクラソウ科ということで似ているのだろう。
クリンソウは茎に付く花は四方真横だが、サクラソウは上に付く。

アマドコロ。これに似た花はナルコユリだ。
見分けは色々とあるのだが、私には不得意な分野だ。
一番簡単な見分けは、茎に角があるのがアマドコロ、角が無いのがナルコユリだという。

シロヤマブキ。
ヤマブキの花と言うと黄色を思い浮かべるが、白もあったのだ。
早合点の私は白色のヤマブキなのだから、シロヤマブキの正式名はシロバナヤマブキというのかなと、
思っていたら、なんとシロバナヤマブキは違う種類で存在するという。
その違いは、シロヤマブキは花弁が4枚、シロバナヤマブキは5枚ということになるのだ。
さらに調べてみると・・・・もう私の範疇ではないようだ。
ああ、花の名前はややこしいく複雑だ。
- 2020/04/23(木) 06:06:38|
- 春(3・4・5月)
-
-
| コメント:0