
先日久々にいつもの花園へ出かけてみた。
アジサイをはじめヤマユリなども盛りを過ぎている花ばかりで撮る気にはならなかった。
盛りを過ぎた多くの花を見るとなんだか侘しい気持ちになってしまう。
でもトイレの軒先にいたツバメを撮ることが出来た。
動きのあるものは苦手な私ですが、とにかく連射で撮りまくりました。
警戒心の強いツバメなのだろうけど、3mくらいの至近距離でカメラを向けても逃げない。
それもそのはず、奥には子ツバメがいる巣があるのだ。

また遠くに蝉の声を聴くことが出来た。
蝉が泣き始めると梅雨が明けるとよく聞くのだけど、果たして蝉の察知能力は如何に?
じめじめした梅雨が明けると、今は毎年猛暑が当たり前になってきた。
昔のように日陰の縁側でスイカを食べながら涼んだり、夕立後の夕涼みをしながらの花火など、
夏の風物詩も遠い思い出になってしまうのだろう。
このまま温暖化が進めば、夏の風物詩はどんなものに変わるのだろうか。

下を見ないで歩いていると、見逃してしまういそうなネジバナ。
この花はラン科だという。近づいてよく見るとそういえばランの花に似ている。
地域によってはネジレバナ、ネジリバナ、ねじり草などと呼ばれているとか。
田んぼの畔などに生える雑草の仲間ということだが、ラン科の花というのでなんとなく品を感じる。
- 2020/07/06(月) 06:02:04|
- 夏(6・7・8月)
-
-
| コメント:2
こちらで見頃を過ぎた花を百合が原で見られるということですね。
是非再び出かけてみたいと思っています。
そのうちに「思い出の旅シリーズ」ということで百合が原もアップしたいと思います。
- 2020/07/06(月) 21:54:52 |
- URL |
- フォトハイカー #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございました♡
そちらではもう紫陽花もヤマユリも見頃を過ぎたんですね
昨日の百合が原公園では紫陽花も咲き始めてました
また、昨日の写真も整理しながら載せていきますので覗いて頂けると嬉しいです♡
ツバメやセミ・ネジバナ・どれも撮ってみたい被写体です
- 2020/07/06(月) 18:01:30 |
- URL |
- よつば #Owc6YRMw
- [ 編集 ]