
本日2日は節分です。明日が立春で、節分は立春の前日ということです。
あれ節分は毎年2月3日ではないの?
調べてみたら、2日が節分になるのは明治以来124年ぶりだとか。
これは太陽と地球の動きが関係しているということですが、細かいことはスルーして、
これからしばらくは4年に1度2月2日の節分があるという。
節分は豆をまいて邪気を払い、幸運を呼び込むという古来からの行事。
今年の邪気はまさにコロナウイルスでしょう。

今年も多くの恵方巻のチラシを目にしました。
恵方巻の由来・・・江戸から明治にかけて大阪の花街で節分を祝い、商売繁盛を祈った時に食べた
「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」が発祥で、1本を丸かじりして幸運と商売繫盛を一気に頂くという意味合いだそうです。
こんな大阪の風習を世に広めたのが、某コンビニチェーンが1989年(平成元年)に広島県で太巻きを販売する際に
「恵方巻」というネーミングで販売し、その後「恵方巻」というネーミングが全国に広まったという説が有力のようです。
大阪商人の発想ではなかったのか・・・・。
- 2021/02/02(火) 06:04:36|
- 冬(12・1・2月)
-
-
| コメント:2
そうなんですね、昔の風習をアレンジしてしまう日本の商人といったところですね。
その流行に乗るのが好きな日本人。
経済効果になればそれも良しですね。
- 2021/02/02(火) 16:22:34 |
- URL |
- フォトハイカー #-
- [ 編集 ]
こんにちわ。バレンタイン、クッキーデイ、父の日に母の日、ひな祭り、節分etc..日本では何かの記念日と食品が必ず結びつくようですね。まぁ後から関連付けたものでしょうね。海外ではこういう商売的な動きはほとんど無いようですね。太巻きの丸かじりなんて、北海道では元々関係なかったですが、そのセブンが大々的に売り出して、気づいたら何となくやっていた?
今朝のスーパーでの売り場も凄かったですよ。でも、イマイチそれに乗ろうとしない野付ウシでした。子供の頃は農家でしたので、自前で収穫した大豆をフライパンで炒って、家の中で撒いてました。外に撒かないの?って、外は深い雪ですから..(笑)
- 2021/02/02(火) 16:11:01 |
- URL |
- 野付ウシ #-
- [ 編集 ]